円山暮らし
札幌・円山でヒッポファミリークラブでの英語はもちろん、たくさんのことば=多言語ライフを楽しむ毎日を綴っています。

子どもってある時まで四足のものを
みんな「ワンワン」って呼んでる時期がある・・・
ヒッポの中ではよく言われているコトです。
子育て中のママには
「そういえばウチの子もそうだったわ~」と
思い当たることがあるでしょうか・・・
今日、白石のメンバーが中心になってやっている
赤ちゃんフィールド(通称・べべフィー) に参加してきました。
赤ちゃんフィールド(通称・べべフィー) に参加してきました。
「赤ちゃんのことばのふしぎ」を
その場にいる人たちで人で話すという会ですが、
基本的には何を話してもいいんだって。
ただ、1つの注意点は、ネガティブなことは話さない。
ポジティブシンキングでいきましょうってことだけだそう。
親ばか、子供自慢大歓迎です。
日本の赤ちゃんは難しい理屈も知らないし、
がんばって勉強しているわけでもないのに
いつの間にかみんな間違いのない日本語を話すようになる。
私たち大人だってそうやって話せるようになったはず。
赤ちゃんを見ながらそんなことをいっぱい話そうよ。
という集まりでした。
そこで思い出したのが、
先日、円山のヒッポのメンバーのママが話していた
「1歳2か月になる娘が
少し前まで動物はワンワンって言ってたのに
2~3日前からワンワン・ニャンニャンって
区別して言うようになったの」っていう話。
人がモノや事柄を認識する時って
おおまかな全体を捉え、
そこから細かく分かれていく・・・
大雑把に動物を「ワンワン」と呼んでいても
いつの間にかちゃんと違いを認識して呼び分けるようになる・・・
厳しく教えられたわけではないのに。
赤ちゃんってすごい、人間ってすごいなって改めて思いました。
PR

この記事にコメントする

今日はありがとう
ゆるい会なのでびっくりしたとは思いますが、「ワンワン」の話はホント先に親が言っちゃうから言うんだろうなって思いました。私も「ワンワン」って教えてるし。「ニャンニャン」から言う実験をしてみたかった・・。

Re:今日はありがとう
アンさん
こちらこそ、お邪魔しました。
久々にヒッポの場に出たSちゃんも
これをきっかけに復活してほしいと思っています。
「ワンワン」と「ニャンニャン」
目にするチャンスが多いのは犬のほうだから
そちらを先に覚えるのでしょうか。

こちらこそ、お邪魔しました。
久々にヒッポの場に出たSちゃんも
これをきっかけに復活してほしいと思っています。
「ワンワン」と「ニャンニャン」
目にするチャンスが多いのは犬のほうだから
そちらを先に覚えるのでしょうか。
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする: